床の工事
多種多様な床材を扱っておりますので、予算や用途に応じてお選びいただけます。
古くなった床の貼り替えのほか、和室の畳を撤去し新たな床材を敷くことで、洋室として利用することもできます。
また、上貼り用の床材を使えば、床の保護としても有効です。
フローリング
木材の温かみのある床材です。
表面が本物の木材でできたものと木材に似せたシートが貼られているものがあります。
前者であれば、木の質感を感じることができます。
後者だと安価、メンテナンス性の良さが魅力で、多彩な色味から選ぶことも可能です。
料金例…6畳 15万〜
上貼り用フローリング
既存の床の上から施工するフローリング材です。
後述するフロアタイルと似ていますが、よりフローリングに近い質感があります。
一般的なフローリングよりも施工期間が短く済み、費用も抑えられます。
料金例…6畳 8万〜
クッションフロア(CF)
塩化ビニル樹脂を主成分とした、クッション性のあるシート状の床材です。
水に強く、水回りでの使用に適しています。
床材の中では最もローコストであり、費用を抑えられます。
一方、表面が傷つきやすい、へこみやすい、熱に弱いというデメリットもあります。
料金例…6畳 4万〜
フロアタイル
塩化ビニル樹脂を主成分とした、タイル状の床材です。
クッションフロアと比較し、硬く傷に強いです。
木目や石目を再現した凹凸加工がリアルで、本物と見間違うほどの質感があります。
料金例…6畳 6万〜
長尺シート
ポリ塩化ビニル樹脂を主成分とした、シート状の床材です。
耐久性があるため、店舗などの土足で歩く場所の床材として使われることが多いです。
住宅では、玄関土間の施工がおすすめです。
料金例…6畳 6万〜
カーペット
肌触りの良さとクッション性が特徴の床材です。
床の冷たさを軽減でき、吸音性もあるので寝室の床におすすめです。
また、クッション性があり転倒時の衝撃を和らげることから、子供部屋にも適しています。
カーペットには2種類あります。
①ロールカーペット
一般的に絨毯と呼ばれているものです。
施工が大変で特殊な工事が必要なためコストはかかりますが、下にクッション材を敷き詰めるため、踏み心地が良いのが特徴です。
料金例…6畳 8万〜(カーペットのみ)
②タイルカーペット
およそ40〜50cm角のタイル状のカーペットで、既存の床の上から敷き詰めて施工します。
簡単に取り外しができるため、汚れた部分だけ外してお手入れをすることもでき、メンテナンス性に優れています。
また、ロールカーペットよりも安価に施工できるので、より気軽に取り入れることができます。
料金例‥6畳 6万〜

床工事のご相談はこちら!